M10-PとSummilux 35mm f1.4で不老山 薬王寺を撮ってきた

M10-PとSummilux 35mm f1.4で不老山 薬王寺を撮ってきた。

aremo-koremo.hatenablog.com

この時の写真。バルナックで撮り切った後にM10-PとSummilux 35mm f1.4にスイッチ。

 

 

まだ高い?

ユキヤナギ。開放で。思ったより滲まなかったなと。

ピントが来ているところはきちんとシャープだし。最短1m付近。

あれ?なんでSummilux 35mmは最短1mなんだろ。この頃のSummicron 35mm f2とかは70cmだったのにね。

これはハイライトが滲んでる?桜とか?全体的にベールに包まれている感じ。この辺はなんでだろうと思う。距離によって変わるのかな?開放。

滲んでないと思う。個人的には。これぐらいの塩梅がいいかな。NOKTON 35mm f1.4とかどうなんだろう?(過去に2本買っては売ってる・・・)

周辺は滲んじゃってるけれど、中央は十分よく写ってる。デジカメのおかげかな?

しかし、ここ最近ずっと50mmだったので35mmになった途端、どうしたらいいのかわからなくなって、縦構図で逃げてる。横にするとめちゃくちゃ広く感じるんだよ。

地味ーな感じが好き。あれ?これも開放かな。

落ちた花を撮った。椿だな、これ。

コブシ。白い花好きだな。モノクロフィルムで撮っていた影響かも。

密集していたので滲むだろうなと思ったら滲んだので、俺上手い。

ミツマタがひっそりと咲いていた。どっかで絞って撮ったんだけれど、どれだろう。

本堂裏手で。これは絞ったんじゃないか?f2.8ぐらいとかさ。ミチミチ写っている感じが良い。

ISO100で撮ってたのでギリギリ。f1.4で1/30ぐらい?ISO400に上げようよ。

お隣の八幡神社の御神木。これもモノクロ写真みたいな撮り方だな。ここはISO400にした。だって、ISO400でf1.4で1/30なんだもん。ISO1600とかにしても大丈夫かな?

開放で中遠景。ちょっと陽も落ちてきたからちょうどいいのよ。

 

神社脇にあった、農園。f4だったかなー。これぐらい明るくて広いところなら絞るよね。ISO400のままだったし。f1.4だとSSが1/4000とかになるし。SSの何を恐れているのか?

1/1000以上ってイメージが掴みづらいんだよ。どう写るのかわからないというか。

あと、ISO感度も800にすると、ギリギリ許容範囲?1600で不安になり、3200とかになると超高感度って感じになってしまう。ノイズがとか・・・。でも多分平気なんだろうな。

突然、予想だにしない露出を出してくるから、「ISOオート」も怖い。

今、ISO400だからこの明るさでf1.4なら1/1000ぐらいか?とか予想しながら撮ってるので、突然、ISO100とかになって、1/250とかになると、あれ?何が起きたとなってしまう。ある程度こっちでコントロールしたいんだな。

さっきも書いたけれど、久しぶりの35mmで広角レンズだなーと。困ってしまった。まとまらない。どう撮ったらいいのかわからない。

横にすると広くていっぱい写っちゃう。縦にするとなんとなく締まる感じがして、縦ばかりになった感じ。

終わりの方で慣れてきて、横も撮るようになったのかも。

広いところで広角レンズは難しい。狭いところで35mmならちょうどいいのかも。50mmならある程度、意思を示せるから楽かもしれない。

35mmは散漫になる感じがした。

 

 

でもファインダーは35mmと相性がいいのよね。

aremo-koremo.hatenablog.com

M10-Pも久しぶりに使ったんだな

バルナックライカDIIIとElmar 5cm f3.5にモノクロフィルムで東金市を撮ってきた

バルナックライカDIIIとElmar 5cm f3.5にモノクロフィルムで東金市を撮ってきた。

aremo-koremo.hatenablog.com

aremo-koremo.hatenablog.com

aremo-koremo.hatenablog.com

この時から2ヶ月まるまる一枚も撮らなかった。

フィルムは引き続き、残りを使った。

f9ぐらいだったか。ISO400で外ならこれぐらい絞らないと撮れないよね。1/200あたり。

八鶴湖そば、最福寺の枝垂れ桜が見事だったので思わずパチリ。

この後、どうにも撮れず延々と歩いた。やっと撮った一枚。f3.5で1/60というのは覚えてる。

山王台公園の見晴台から。まだ桜は5分咲きの頃。

森を撮るのは好き。日陰が好きだな。f4.5ぐらいか。

日吉神社の大杉。夫婦杉か。開放でも結構シャープだよね。

杉並木の参道。ああ〜好きな写りだなー。ほっとするというか。

急いで撮ったのでカン露出で。ちょっとオーバーだった。

境内にある、大谷八幡神社への参道。

あぶねぇ。こんな参道初めてだと思ったが、2016年にも訪れてる。

この時も4月か。

aremo-koremo.hatenablog.com

aremo-koremo.hatenablog.com

ちょびっと日吉神社を撮ってた。しかも、バルナックで。レンズだけ、当時は新エルマーで、今回は旧エルマーの違いがある。

結構、ハードな参道だ。f6.3ぐらいだったかな。

八幡神社の鳥居。本当エルマーっていい塩梅なのな。エルマーに始まって、エルマーに終わる的な?

また、激しい参道を戻る。

大きな楠の中に、紙垂が飾られていた。アンダーに撮ったんだけれど、思うように撮れてラッキー。

ここで16枚ほど撮り切って、終了。予備に持ってきたデジタルのM10-Pに持ち替えた。

バルナックライカとエルマー。完成しているよなーと。これで十分カメラとして機能している。きちんとピントも合わせられる。

シャッター速度は1/30~1/200までしか使わないけれど、それでも十分。少し低感度のフィルムを使えばいい。もしくはきっちり絞る。エルマーはf9(f8)が一番よく写るのだそうだ。

先鋭度は絞り前回でもすべてにいちじるしく高いのですが、絞ると共に更に急速に向上し、絞りがおよそ8で最大値に達します。

ライカ用レンズの構造と収差補正上の特徴

ISO100で日中ならf9と1/00~1/200あたり固定でいいんじゃないかと。絞り操作が面倒だしね。

レバー式巻き上げに比べたら、時間がかかるけれど、そんなに急いでないので、この巻き上げ方式でも十分。

とりあえず、ライカというのならバルナックから始めてみるのを勧める。これ一台で十分と思えるはず。

明るいレンズというのならf2のズミターを買い足せば良いのではとか。バルナックライカはフィルムも高くなって、のんびり撮るにはおすすめなカメラだ。

この辺を一冊読んでみようか

aremo-koremo.hatenablog.com

東金はまだまだ知らないところが多いな

バルナックライカDIIIとElmar 5cm f3.5にモノクロフィルムで印西市を撮ってきた

バルナックライカDIIIとElmar 5cm f3.5にモノクロフィルムで印西市を撮ってきた。

aremo-koremo.hatenablog.com

この時のフィルム写真。

竹林好きだな。もちろん開放だけれどぐるぐるボケはない。いいレンズね。

こういう小径はついつい撮ってしまう。多分、写生会で訪れてもここで描くと思う。

印西市小倉にある、宝珠院 観音堂 (光堂)の茅葺き屋根と大きな木。ちょっとオーバーだったか。

宝珠院 観音堂 (光堂)への道。f6.3ぐらいまで絞ってると思う。かなり平坦に写ってるよね。

バルナックライカの時は1/100、1/200をメインに撮っている。1/500以上はほぼ使わない。1/60あたり、1/30は使う。

高速シャッターほど、遅くなる傾向があるから。これは仕方ない。

宝珠院 観音堂 (光堂)周辺を歩いてみた。里山が広がる。2月に訪れたので梅が綺麗に咲いていた。まだ、田んぼには水も入っていない。f12.5ぐらいか。

これは、なんだろう?去年の刈り取ったものか?印西市は最近、とても賑やかになってきたが少し離れるとこんな風景が広がっている。

こういう道好きだな。

露出は外に合わせた。それでもネガフィルムなので暗いところもつぶれなくて良い。

こういう道はこの先に何があるのかと期待が膨らむ。よく写ってる。エルマーいいよねぇ。

宝珠院 観音堂 (光堂)近くに戻ってきた。鬱蒼としている感じが好き。誰がお参りに来て、この道を使っているんだろうか。

行きに降りてきた、階段。結構急だったんだなと。そして暗かった。

少し移動して、大六天神社へ。こちらの小さな祠が、いい光加減になっていた。

少し逆行気味で祠を撮った。こういう光好きだな。古いレンズで撮ると綺麗に写る。特にエルマーだといい塩梅になる。

遠巻きに鳥居を撮った。手前の熊笹もいい感じ。モノクロ向きよね。ハイライトの雰囲気が良い。露出は難しいよね。

大六天神社のそばにある、「印西妙見宮」へ向かったが、この通り深い森。

近くの道は農道みたいで、長閑だった。右の木は栗の木だった。もしかして、栗を栽培しているのかな?かなり日が暮れてきて寒くなってきたので、この先には進めなかった。

この時は何を撮ったらいいのか少しわからなくなってきていた。トータルで20枚ほどしか撮らなかった。その後、2ヶ月ほど撮りに行っていないのだけれど、さらに撮れなくなっていた。

撮りたいものが浮かばない感じだった。スランプ?そんなのないわ。向上心なんかとうの昔に捨てたし。

どこかに出かけて、いろいろなことを知りたいということが、第一目的になって久しい。カメラはなんでもいいとは思わないが、結構絞れてきた。

あれもこれも使いたいというのが減ってきたは確か。でも欲しいものもあるわ。

ただ、50mmと35mmがあればなんとかなるなというのが今のところは思う。

小型のバルナックライカはとても持ち歩きやすく、肩の力を抜いて撮れるので本当におすすめ。

f3.5のレンズでもISO400なら、何でも撮れる気分になれる。

現像はSILVER SALTさんのラボサービスに依頼した。

www.silversalt.jp

これだけ綺麗に現像してくれて、1週間以内に戻ってきて、1100円は安い。今本数撮らなくなってきているので、現像に焦ることなく撮影できて楽。

スキャンは自宅で行った。いつもお店の現像と自分の現像を比べるけれど、おそらく、同じJOBOタンクを使っていると思うのだけれど、現像をする人、また攪拌や薬品の違いなどでここまで違うのかと驚く。たまにはお店現像で自分の現像をチェックするのもいいかもしれない。

aremo-koremo.hatenablog.com

Elmar 5cm f3.5の覚え書き

好きなレンズ「Elmar 5cm f3.5」の覚え書き、メモ。5cm f3.5のElmar、Lマウントのみ。

aremo-koremo.hatenablog.com

旧エルマー1本しか持ってないけれど。

設計者

Max Berek(1886~1949)

製造年

1926年〜1961年

出典:LEICA POCKET BOOK 9TH EDITION

製造本数

Lマウント:365,852本

Mマウント:13,198本

出典:LEICA POCKET BOOK 9TH EDITION

スペック

沈胴式

3群4枚のエルマー型?テッサー型?絞りの位置がテッサーとは違う。

絞り羽が10枚。

重さは約110g~120gあたり。鏡胴番号によって違う。

大陸絞り=f3.5、f4.5、f6.3、f9、f12.5、f18

国際絞り=f3.5、f4、f5.6、f8、f11、f16、f22

フード:FISON、FIKUS

絞りリング:VOOLA

フィルター:19mmねじ込みとA34被せ

19mmねじ込み:FIORE(UV)、FIXTA(Y0)、FIRHE(Y1)、FIRMY(Y2)、FPOOW(OR)など

A36被せ:FIORA(UV)、FIHEL(Y0)、FIGRO(Y1)、FIGAM(Y2)など

スケール表記

5cm f3.5、50mm f3.5

m、ft(アメリカ向け輸出仕様)

種類(通称)

旧エルマー(ゲルツ社のガラス)

ニッケルショートエルマー(旧エルマーと新エルマー)

新エルマー(ショット社のガラス)

ストッパー有り無し

ニッケルエルマー

ノンコートエルマー

コーティングありエルマー

赤エルマー

IA型についている、近接(旧)エルマーもあり。通常3ft=約1mのところ、最短1.5ft=約45cm

鏡胴番号と焦点距離

0番 50.5mm

1番 49.6mm

2番:ショートヘクトール用?

3番 48.6mm

ここまでがショートエルマーの括り。A型、C型からのカスタム。

赤エルマーの鏡胴に入った、ショートエルマーあり。(コーティングある場合もある)

4番50.7mm

5番:51mm

6番:51.3mm

7番:51.6mm

8番:51.9mm

この辺間違っていたら教えて欲しい。

フォント

知っているだけで2種類。古いフォントとその後のフォント。

旧フォント=旧エルマーではない。ちなみに左が旧エルマーとして買ったもの。右は新エルマーとして買ったもの。

あとはストッパーの形の違いとかかな?

あえて描写については触れない。私個人ではMTF曲線などで比較できないし、写りの違いを見出せないから。

とりあえず今知ってるものだけ書いてみた。また何か分かり次第追記していく予定。エルマーは奥が深すぎる。

以下、参考図書

 

この2冊は読みすぎて、すでにボロボロになってる。それでも知識不足。

aremo-koremo.hatenablog.com

M10-PとXenon 5cm f1.5で撮ってきた

少し時間があった時に夕方からふらっと、M10-PとXenon 5cm f1.5で撮ってきた。

こう言う時デジタルがあると助かるわ〜。別にフィルムでもいいんだけれどね。

今回はモノクロに現像してみた。カラーだとなんかしっくりこなかった。

ほどほどに日が暮れていたので開放なんだけれど、フィルムとはだいぶ写りが違う感じ。しっかり写るね。

鯉が寄ってきたけれど餌はないよ。

薄暗いところにサギが一羽。寝てるのかなと思った。

開放でとっている割にはボケボケにならないな。

これなんだろう。木の実?

完全に陽が暮れた。目立った収差がないように思えるほど綺麗に写る。

つい根暗なので根っこを撮る。

夜の散歩道。誰も歩いてないのかと思ったらそこそこ歩いている人がいた。

寒くなってきたので帰るぞ。

なんだろ、TYP246よりM10-Pをモノクロ化した方がいい感じになる。

aremo-koremo.hatenablog.com

TYP246のモノクロセンサーは白飛びに悩まされた。

初めてMMのCCDを使った時も違和感が強かった。なんだろうと思っていた。

FOVEONのモノクロも使いやすい。もしかして色を拾ってないから?とか考えたが、そうでもないのか?

デジタルは古いレンズを使った感じがフィルムとは全く違うので、ある意味新鮮。でも使い方が変わるなとは思った。どうやっても綺麗に写る。

現行レンズは今の所欲しいとは思わないのだけれど、デジタルがここまで綺麗に写るのなら、コシナのC Sonnar 50mm f1.5を再び買うか、Heliar classic 50mm f1.5を再び買うか、Biogon 35mm f2を買うかなどと考えてしまう。

 

 

 

陽が暮れたあとは寒かった。駐車場のおっちゃんが朗らかで楽しかったなー。

 

しばらく50mmを使ってみようか。

aremo-koremo.hatenablog.com

M10-Pのデビュー戦

M10-PとNIKKOR-S.C 5cm f1.4で小湊鐵道の馬立駅を撮ってきた

M10-PとNIKKOR-S.C 5cm f1.4で小湊鐵道の馬立駅を撮ってきた。

aremo-koremo.hatenablog.com

aremo-koremo.hatenablog.com

フィルムで撮ったあとにもう少しM10-Pで撮影した。

f2で。これはなんと言うものなのだろう?警笛?

れっしゃがきます

駅にお散歩に来るわんこ

f2でも十分立体感ある。鄙びたベンチ。

開放で駅舎を。光源が滲んでる。夕暮れで視力も滲んでるのでOK、OK。

空の階調がいいね。f2だったような?開放だったかもしれないような。

開放で小湊鐵道を撮った。滲んでるわ〜。

誰もいなくなった駅舎。

f2だったような?このレンズ、f2ぐらいがいい塩梅なのかな。

f2かな。多分f2.8まで絞ってないと思う。

大正時代に建てられた、駅舎。開放。この時期、一旦夕暮れになると一気に陽が落ちるし、気温も急激に下がる。

駅の脇に撤去されていたもの。これは「転轍機標識」と言うらしい。f2。

駅舎。多分開放。ペンキがはげ落ちてる。

開放だったかな。一瞬鹿の角かと思った。

NICCAの45mm径のフードを手に入れた。NIKKOR-H.C 5cm f2用の42mm径のはよく見かける。こうやって揃っていくと満足、満足。

NIKKOR-S.C 5cm f1.4は周辺減光もあるし、開放はホワホワだけれど、少し絞ればしっかりと写り、Summilux 35mm f1.4みたいなレンズだなと。そう言う傾向のレンズが好きみたいだ。

Xenon 5cm f1.5とか。SummaritはSummilux 50mm 1stと3本合わせて持っていたら、Xenonが一番好みだと分かって残した。

XenonとNIKKOR-S.C 5cm f1.4を比べたらどうか?と聞かれたら、Xenonの方が好みかも。ただフレアが多いので撮影時に気を使うかな。

コーティングがある分、NIKKORの方が使いやすい。あと最短45cmまで繰り出せるけれど、一度しか使ったことがないので、1mでも十分。

最近、50mmにハマってる。まとめやすい感じがする。

 

程よく使いやすい。

aremo-koremo.hatenablog.com

フィルムでも撮ったよ。

M3とSummicron 50mm f2とモノクロフィルムで木更津市と市原市を撮ってきた

M3とSummicron 50mm f2とモノクロフィルムで木更津市と市原市を撮ってきた。

aremo-koremo.hatenablog.com

aremo-koremo.hatenablog.com

フィルムはILFORDのFP4+。

ISO125のFP4+とISO400のHP5+を使っている。

木更津市のうまくたの路で。

曇りだったのでよかった。ピーカンだと撮りづらい。

久しぶりのM3だったけれど、改めて、M3と50mmレンズは使いやすいなと実感。

ほぼ、f2.8あたりで撮っていたと思うけれど、いい立体感。Summicronはパワーあふれるレンズ。

うまく撮れました。50mm f2だと開放では少し緩くなるけれど、f2.8あたりは美味しい感じ。

冬の風景とモノクロは合うねぇ。

こういうところで大判担いで1日1枚だけ撮るとか面白そうね。短気なのでしないけれど。

蝋梅を開放で撮ってみた。案の定、ざわつくボケになった。

Summicron 50mmはこういうの撮るの向いているんじゃないかと思う。

50mmでもなんとかしたい。

35mmだと楽々収まるけれど、50mmでしか撮れないものもある。

この写りね。Summicronって感じね。ハッとする。

暗いところは暗く写って欲しい。露出は日々勉強。

35mmだと、鳥居に近づく感じになるのかも。50mmはいかに引けるかなのかなとか。

広角は寄ってなんぼだけれど、広角で引ける人は上手いと思う。

ボケも使える。一つの要素。ピントをどこにするかは撮り手の意思。

鄙びた感じが出てくれたらいい。

そこそこ苦労して撮っているんですよ。竹林の方に落ちないように。50mmは足元注意。

いいねぇ、この曇り空。モノクロ日和。

小一時間いて、上下線1本ずつしか入ってこなかったのがよかった。乗るお客さんも一人ずつ。

なんだかんだで久しぶりのM3とSummicron 50mm f2固定後期。定番の定番すぎて、王道の王道すぎで、これ以上どうしようもない感じがいい。

時々、Summilux 50mm f1.4のBPも欲しくなるけれど、39mm径のSummicronと43mm径のSummiluxを並べるとなんとなく39mm径の方がレンジファインダーって感じがして、好みだ。

f1.4の場面も限られてくるし。特別なことがない限り、f1.0も使う場面が浮かばない。

沈胴のSummicron 5cm f2も欲しい。写りの好みは沈胴の方が好き。少し柔らかい気がする。

M2にはVITとSummilux 35mm f1.4がついているし、これ以上、どうしろと。

aremo-koremo.hatenablog.com

aremo-koremo.hatenablog.com

ほぼフィルムライカは上がり。バルナックライカのDIIIに旧Elmarも手に入れることができているし。

aremo-koremo.hatenablog.com

M2を使っているとこれだけでも十分だなと思うが、M3を使うとこれもいいなと思ってしまう。それほどの違いがある。

フィルム撮影はのんびりとしていて、とりあえず撮っておこうというのがあまりない。

こういうテンポもいいもんだなーと思うのだ。

この後に、同じ駅舎でM10-Pを使ったのだけれど、たかだか2~30分で20枚以上も撮っている。とりあえず撮るというのが多いのだろうと。

1日歩いてフィルム1本をのんびり撮って終わりというのもいいのかもしれない。それならまだフィルムでも撮っていける気がする。

今時、1300円で買えるモノクロフィルムもこれぐらいしかないか。ありがたい。

aremo-koremo.hatenablog.com

M10-PとCanon Lens 50mm f1.8で益子を撮ってきた

M10-PとCanon Lens 50mm f1.8で益子を撮ってきた。

aremo-koremo.hatenablog.com

aremo-koremo.hatenablog.com

 

M10-Pのデビュー戦。

初日の宿で。ISO1600、1/15。f1.8開放。ISO AUTOにすればよかった?

いいね。このレンズ不満がない。

2日目、フィルムを撮り切った後に。f2.8だったかなと。ここからはISO100で。TYP246がISO320からだったので、 ISO100で撮れるのが嬉しい。しかも途中で感度が変えられる、デジタルは最高ね。

開放で。少しボケが回るけれどキツくないよね。

この写りもいい感じ。これで1万円とかで買えるんだからいいレンズ。

ボケも穏やかでいい。

暗部もコントラストがキツくないのでほどよい。

はい、上手に撮れました。

f4あたりだったと思う。陰影も綺麗。センサーもいいのかな。

益子の陶器はこの粘土質の土から作られているのかなとか。

開放ね。Summicronほどボケがうるさくなくて良い。

意地悪してみたけれど、特に問題ないよね。少し青みがかる感じもするな。

色味も落ち着いていていいかも。センサーとレンズの相性はどうなんだろう。

f5.6。それでも立体感ある。

f5.6。このレンズのせいなのかわからないけれど、独特の青だな。センサーか?

これなんか真っ青だな。WBは日陰なんだが。

これも青い。ただ、このレンズ本当によく写る。Elmarとかに通じるものがある。

これも真っ青だけれど、ちょうどいいか。

多分、f4ぐらいに絞ってると思う。カチーとしていて気持ちがいい。でも硬くない感じ。

いやーよく写ること。これで開放だったんじゃないか。質感も良い。

シュウメイギクの種。去年も撮ってたな。今回は50mmで良かった。

aremo-koremo.hatenablog.com

この時は35mmで少し苦労したかも。

日陰の枯れた紫陽花好き。距離計も大丈夫みたいね。ピントきてる。

ひっそりあった鏡餅。この質感に驚いた。これで開放だもん。

可愛らしい建物。何に使われているのか。

少し逆光で。f4と1/1000。周辺減光もないし、すっきり。

いやー、このレンズいいと思うよ。いろいろ使ってこのレンズに戻ってくるって、すごくよくわかる。

正直同じようなスペックのNikkor H.C 5cm f2より写りはしっかりしていると思う。クセが少ない。

aremo-koremo.hatenablog.com

これもスタンダードレンズに入れたい。困ったらこのレンズって。

ライカならElmarかSummicronだな。

さて、初陣のM10-Pはどうだったか。

aremo-koremo.hatenablog.com

まずボディの薄さがいい。これはしっくりくる。それでもTYP246の時とさほど大きな違いはないと思えたかも。同じレンジファインダーってことで。

あとはピント合わせがしやすくなったと思った。これは0.68から0.73にファインダー倍率が上がったからだと思う。

シャッター音はかなり静か。撮っているのかわからないぐらい。ストロークもかなり浅くなっていて、これも撮っているのか分かりづらい。

TYP246のストロークとシャッター音でも全然平気だった。むしろM10-Pは拍子抜けというか、あれ?と思う。今撮った?って。

この辺は慣れもあるのかもなぁと。やはり薄くなったのは持ちやすくていいかな。

もうしばらくこれで撮っていこうと思う。

もう少し相場が落ちるといいね。80万切って欲しいけれど難しいか。

aremo-koremo.hatenablog.com

Leicaflex SLとSummicron-R 50mm f2にモノクロフィルムで益子と真岡を撮ってきた

Leicaflex SLとSummicron-R 50mm f2にモノクロフィルムで益子と真岡を撮ってきた。なんか久しぶりのフィルムな気がするが・・・。

aremo-koremo.hatenablog.com

aremo-koremo.hatenablog.com

フィルムはISO125のILFORD FP4+。

山本八幡神社の森。

朝の光が神々しい。光芒ってどうやって撮るんだろう。少しオーバー?

女坂から拝殿を見る。

逆光はいいよね。この木の上からキツツキが木をつついている音が聞こえた。こんこんこん。

starnetへ。

枯れ切ったススキにピント。

枯れた紫陽花が好き。どうしても撮ってしまう。

この質感を見た時、撮らざるを得ないと思った。絞ったと思う。寒かったのを思い出す。

starnetの離れにあったこの建物なんだろう。ワルなので絞らずにf2と1/1000で撮った。

そばの池はいつも通り凍ってた。ナイス。

starnetの一部。こういう造形は惹かれるものがあるな。安直かもしれんが。

pejiteの裏手に蔵があった。紫陽花と合わせて。

おそらく、地元の大谷石。石を撮るのは難しいな。

真岡へ。前に訪れた雑貨屋さんが閉店していた。そのまま放置されている感じ。

少し勿体無いなと思いながら。

少しずつ侵食されていく。

ランプもそのまま。また開店するのかも?

真岡の街並みはじっくり歩いてみたい。人が少なくて撮りやすい。

お寺さんには珍しい?天守閣みたい。

2日目、朝。益子の綱神社へ。

誰もいない境内。

朝日が綺麗だった。

コロコロした玉ボケ。狙い通りに出て良かった。一眼レフだから見えていたけれど。

つい、こういうのを撮ってしまう。枝と葉っぱ。

逆光はいい。ばえるばえる。

切り通して繋がっているお寺と神社。神仏習合なのかな。戦後に作られたのかとか。

ここでも枯れた紫陽花。シルエット〜で。

菩提樹の木とお堂。相性がいいわね。

スマホが一番写真撮っている事実。

相変わらずピント合わせで苦労するカメラだった。相当慎重にピント合わせをしないとスッと外す。

いつも無限ならいいのにな。

RのSummicron 50mmは相変わらずいい。f1.4のSummilux 50mmもよかったけれど、ちょっと重かった。

50mm f2はちょうどいい。重さ、大きさ、開放値。ニコンFでも同じ。50mm f2がいい。

あ、ライカでもそうだな。50mm f2。

デジタルでもこのSummicron-R 50mm f2は活躍しそうなので持っておきたいレンズ。

普通にいいのよ、ほんと普通に。オススメ。フィルムで使わないのならカムの問題もないし。

ISO100とISO400が揃っているメーカーは助かる。

aremo-koremo.hatenablog.com

デジタルだとこういう感じ

大晦日なのでLeica M10-Pを買った

大晦日に"やっぱり"大物がやってきた。M10-Pだ。

やっぱりというのも、昨年も大物を買ってしまったから。なんか年末は呪われているんだろうか。

いや祝福と言いたい。

一年生きてきたご褒美だな!よく生きてきた!と。

aremo-koremo.hatenablog.com

去年はLEICA M MONOCHROM TYP246だ。これはモノクロ専用機。

今回は欲しかったカラーも撮れるカメラ。ライカデジタル。カラーは以前にM8、M9-Pと使った。CCDの良し悪しはわからなかった。

M-PとかM-Dも探していたが、結構高騰しているし、モノがない。

M11とかM11-Pの方がポロポロ出てきている印象。いつもライカは前モデルの方が人気が出る時がある。M9などもしかり。M10出てきた時はTYP240とかM9のほうが・・とか?

そんな頃にふと目に止まったM10-P。いつもお世話になっているお店にシルバー1台と黒が2台あった。

黒は傷が目立つのと、あまり傷が目立たないモノの2台だった。差額5万。

はい、綺麗な方がいい〜。差額が10万だったら汚い方を買っていたかも。

購入にあたっては下取りをいっぱい出せばなんとかなりそう・・・。あれやこれやと。差し出す。思ったより査定がついたので購入に踏み切った。

当然LEICA M MONOCHROM TYP246はバイバイ。現行Summicron 35mm f2ASPH.もサヨナラー。Dfもサヨナラー。それぐらいしないと買えないけれど欲しかった。他にも諸々と差し出した。

保証も6ヶ月あるしカードの180日間携行品補償(100万まで)もつく。(これってカード切った"追金"分しか補償されないのかな?)

いつも"全部出し"みたいな買い方してるな・・・。

仕方ない、金ないから。カメラとレンズならあるぞ。資産だ、資産だ。

aremo-koremo.hatenablog.com

aremo-koremo.hatenablog.com

aremo-koremo.hatenablog.com

スペック

重さ

653g(実測)

本体サイズ(H×W×D) mm

約139mm×80mm×38.5mm

フォーマット

CMOS 約36mmx24(フルサイズ)

画素数

2400万画素

マウント

Mマウント

シャッター

金属シャッター(縦走り)

シャッター速度

B、60秒~1/4000

ファインダー倍率

0.73倍

レンズ枠

28/35/50/75/90/135

液晶

3.0型 TFTカラー液晶モニター、104万ドット、タッチパネル

ISO感度

ISO100~50000

連続撮影速度

約5コマ/秒、最大30~40コマ

記録メディア

SD、SDHC、SDXC

バッテリー

BP-SCL5

発売年・価格(当時)

2018年8年25日・税別98万円

LEICA M MONOCHROM TYP246との違いは、やっぱりサイズだなー。よりフィルム機に近づいたと。

あ、あとカラーで撮れる。

デジタルライカはこれで上がりかなーと。

あとはこれからはもっと高くなると思うのでもう買えないと思う。将来的には国内メーカーのミラーレスにする。

もしくはフィルムライカと共に散るわ。

2018年当時で98万円ってすごく安く感じる。今(2023年12月)M11-Pが147万円だもん。

実に5年で50万円アップ。そりゃみんなM10にするって。それでM10系が高騰している。さらにTYP240とかも。Mデジタルみんな高騰。モノがない。

ついに中古のM10-Pが同じ中古のM11を超えたりしているのを見た。

M10にしようかと思っていた時もあった。しかし赤バッチは譲れず。どうしても赤バッチのない、M10-Pがよかった。

さらにM10-Dもいいなーと思っていたが、ない。ない。モノがない。そして高い。

M-Dもいいなーと思ったがない。

M-Pに60万払うなら・・・という感じになってきている。

結果100万以下のM10-Pの良品を買えたのでよかった。死ぬ気で探していてよかった。

使い勝手はいつも通りよね。

ファインダーが0.73倍とほぼフィルムライカと同じになったのは嬉しい。50mmを使う時にとか楽そう。

視度補正レンズを今までのを使うにはアタッチメントが必要。

タッチパネルは使うかな?多分LEICA M MONOCHROM TYP246と同じで液晶は消すかも。

底蓋は好き。

うーん、サムレストは今はいらないかなーと。あんまり枚数撮らないし。1日で100枚も撮ったら大変。

ここでISO感度を変えられるのはいいかも。

レンズは何をメインにしようかなと。Summilux 35mm f1.4かなー。

沈胴Summicron 5cm f2があればそれにするんだけれど。

あとはビゾフレックスはTYP246で使わないとわかったので買わない。高いし・・・。

5~6万円!?もうそんなお金ない。

それならミラーレスで運用する。α7もまだあるし。やっぱり中望遠はミラーレスの方がいいと思った。

aremo-koremo.hatenablog.com

どうせならElmar 65mm f3.5をビゾフレックスIIIで遊びたい。

あとは50と35で十分だなー。28mmで撮れないならもう撮らない。私には無理。中望遠はピントが怖いのでミラーレスでも良い。

フィルムなら使うかも。どうしてもデジタルだとピントにシビアになりがち。

レンジファインダーで楽しく撮れるのは50mm、35mmあたりかなーと思っている。

28mmになると途端に難しくなるし。

とりあえずSummilux 35mm f1.4がメインになりそう。

さて、どんな写りなのかどこに撮りに行こうか。

また防湿庫がすっからかんになってしまった。

aremo-koremo.hatenablog.com

この時とおんなじ感覚だった。ほとんど手放す。